山﨑長郎先生のパッションを感じたWDAI第13回定例会

2023年2月23日(木・祝),WDAI第13回定例会はオンラインに加え,3年ぶりとなるリアル会場開催も含めたハイブリッド開催となりました.「王道から学ぶ」〜人生100年時代に求められる歯科治療とは〜にテーマを定め,WDAI新会長 立川敬子先生(東京医科歯科大学)のもと,メインスピーカーに山﨑長郎先生,教育講演 柴原由美子先生,会員発表 植村美穂先生をお迎えし,130名を超えるご参加をいただきました.誠に有難うございました.
柴戸和夏穂先生(実行委員長),山村恵子先生(準備委員長)
【実行委員長 あいさつ】
WDAI理事 柴戸和夏穂(船越歯科歯周病研究所)
ついに、3 年ぶりに対面での定例会開催を再開する運びとなりました。もちろん感染対策のため来場人数を制限した、オンラインとのハイブリッド開催ではありますが、ようやく明るい光が差して来たようで、非常に嬉しく思っております。
今回のテーマは、「王道から学ぶ」です。いささか仰々しく思われたかもしれませんが、真意は”王道から本質を学び知る”と言うことです。今や、SNS をはじめ様々な媒体によって、あらゆる分野に関するおびただしい数の情報が日々もたらされています。その状況はコロナ禍を経験し、より加速しました。
歯科界においてもまた然りです。学ぶ為のツールは溢れるほど豊富にあり、チャンスは激増した一方で、その中から一体何を選べば良いのか、その選択に迷います。限られた時間の中で、最も効果的な勉強法とは?患者様の将来を支える確実な治療法を学ぶには?その答えが、”王道から学ぶ”なのです。道を極めたエキスパートに教えを乞い、本質を知ることが最も価値のある”学び”ではないでしょうか。そして、まさに王道を極めてこられた山﨑⾧郎先生にご講演を賜る機会を得られましたことは、この上ない喜びであり、気持ちが高揚しております。また、柴原由美子先生も植村美穂先生も共に豊富な臨床経験を踏まえたお話をしていただきますので、こちらも是非ご期待いただきたいと思います。
最後に、本定例会が、皆様の今後の臨床につながる有意義なものとなりますことを心より祈念しております。
...........................................
【プログラム】 (発表順) 会員発表 植村美穂先生 (歯科衛生士:アキモトプライベートデンタルオフィス勤務)
実践編 インプラントメインテナンス
患者の話をじっくり聞き,個々にあったセルフケア用品を処方する考え方を教示.長期的予後を踏まえた補綴形態を歯科医師とともに提案していくスタイルや,エアポリッシングの勘所などを,症例や文献とともにわかりやすく解説した.
教育講演 柴原由美子先生 (歯科医師:柴原歯科医院勤務)
患者心理を理解したコミュニケーション・5つのヒント
患者の行動変容を促すための以下3点を5つのヒントで紐解いた.
・相手に伝わらないNG 対応
・相手の心に響く言葉の選び方
・動機付けに必要な要素
1.主役を患者とする,2. 否定ではなく肯定,3. 説得ではなく提案,4. メリットの情報提供,5. 変化を認める
実践しやすいインプラント治療での例題を用いた会場参加型の講演で,楽しく明日から役に立つ内容であった.
特別講演 山﨑長郎先生 (原宿デンタルオフィス)
最新の審美・インプラント治療 〜審美と機能の調和を目指して〜
70年代のナソロジー,80年代欧米からの歯周病学,90年代のインプラントによる補綴設計の変化,2000年の審美,10年のデジタル歯科学の到来,そして次の時代はSleep Dentistry… 山﨑先生の尽きることのない歯科治療への情熱と,美しい…これぞ山﨑先生の審美歯科学という症例の数々を,瞬き厳禁なスピードでたっぷり供覧いただいた.またマテリアルの向上に伴い支台歯形成の新たなコンセプト MTAP(Mor-phological Tooth Augmentation Procedure)の考え方や,歯肉溝滲出液のコントロールといった臨床の勘所を紹介した.そして最後に,これから進むべき舵を睡眠障害に位置付け,外科的に気道を広げ術前AHI.48.4が術後AHI.9となる症例を供覧した.
「歯科治療は足し算引き算じゃないんだ.平均点以上じゃないとダメ」というメッセージに多くの聴講者は身の引き締まる思いであっただろう.これを受け田中道子先生(WDAI前会長)の「王道に近道なし」という声にオーディエンスも頷いていた.
以上
Women Dental Academy for Implantology
女性歯科インプラントアカデミー お問い合わせ先:WDAI事務局
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-21-10 セブンビル7階
株式会社インターベント内
TEL:03-3527-3890 FAX:03-3527-3889 E-mail:info@wdai.jp
Web: www.wdai.jp